令和6年6月19日(水)潮見公民館にて、松山市保健所より食品衛生講習会を行いました。
食中毒予防の3原則 “つけない、増やさない、やっつける”!!
気を付けて調理しましょう。

調理実習では『食卓に郷土の料理を!』をテーマに行いました。

〈献立〉麦ごはん・鯛のソテー焼きナスソース添え・松山ひじきとみょうがのレモン和え・麦みそ汁(味噌玉)

レシピはこちら ↓↓↓



情報提供:潮見食生活 藤村真貴子さん
柊の実ができました。
何年前だったか忘れましたが、多分20年前くらいでしょうか??
放置していたのにこの鉢に何かが生えてきました。
放っておいたらこれに成りました。以来伸びすぎないように剪定はしましたが植え替えはしていません。
冬の初め頃、金木犀に似た純白の花が咲き微かな香りも楽しめます。それに初めて実が実りました。
写真・情報提供:潮見公民館 中西館長
~エンディングノートの書き方を学習~
令和6年6月6日(木)、潮見地区高齢クラブ連合会と潮見公民館共催で、第1回「高齢者学級」が開催され、終活講座をテーマにエンディングノートの書き方を学びました。50人以上の参加者たちは、一般社団法人終活サポート協会の、岡田洋之氏の指導の下、実際にエンディングノートを作成。もしもの備えとしての大切さや、保管場所を家族に伝えておくことなどのポイントにうなずきながら作業しました。
今年度の高齢者学級は、6月13日・20日・27日・7月4日の木曜日に開催。時間は13時30分~15時まで(7月4日は12時~)。場所は潮見公民館2階大会議室。潮見地区在住の高齢者なら、どなたでも参加できます。
お申し込み・お問い合わせは潮見公民館、電話:089-924-8643まで。
写真・情報提供:潮見公民館 則内主事
令和6年5月18日(土)・19日(日)と6月8日(土)・9日(日)に、潮見公民館会議室にて、かかし人形作りの講習会が開かれました。合わせて7名が参加し、悪戦苦闘しながらも、賑やかに、楽しく人形作りを行いました。
講師:作道英子さん、撮影:作道輝夫さん