「潮見地区社会福祉協議会」カテゴリーアーカイブ

認知症サポーター養成講座

 令和7年3月11日(火)13:30~潮見公民館中会議室にて、第1回認知症サポータ―養成講座が開催されました。

 潮見地区社会福祉協議会、高齢クラブ連合会、潮見地区まちづくり協議会が共同主催で、地域包括センター潮見・久枝の主任介護支援専門員 大塚直美先生・中村勝美先生を講師にお迎えし、35名が参加しました。

漫画仕立ての事例紹介や、運動にゲーム、途中休憩もあり、楽しく受講できました。

資料は読むだけでも十分理解でき、とても分かりやすく、後で確認もできる便利なものでした。

講師の大塚先生、中村先生
皆さん、真剣に勉強をされていました。

 みなさん、またこういった研修がありましたら、ぜひ参加し、認知症の理解を深め、自ら認知症の予防ができるように、また互いに助け合うことができる地域づくりを目指しましょう!!

情報提供:光峰常美さん 写真提供:森本常行さん

防災訓練でトイレ対策など学習

 令和6年度潮見地区合同防災訓練が11月24日(日)、潮見小学校体育館で開催され、一般参加者180人のほか、潮見地区自主防災連合や、女性防火クラブ、防災士、消防団、民生児童委員、社会福祉協議会、日赤奉仕団など約80人が参加して、トイレ対策や避難者用テントの設営収納、応急給水栓使用などについて動画を見たり、実際に体験したりするなどして真剣に学んでいました。

玄関入口でまず検温
汚染防止シューズカバーなどを配布
アンケート用紙などを配付
テント設営収納訓練
被災時のトイレ対策などの動画を上映
応急給水栓使用訓練

写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

世代を越えて交流

令和6年3月10日(日)潮見公民館にて、潮見地区社協主催の「世代間交流会」が開催され、約100名程が参加しました。地域の高齢者、潮見小の児童、鴨川中の生徒の皆さんが社協役員と共に、餅つき、ゲーム、食事をして楽しい一時を過ごしました。

写真提供:潮見公民館 則内主事

記事提供:社会福祉協議会 富岡事務局長

福祉のつどい 開催

 令和4年11月20日(日)10時から潮見公民館大会議室で、潮見地区社会福祉協議会が主催する「福祉のつどい」を開催、一人暮らしの高齢者の方と見守り員が一堂に会し、楽しいひと時を過ごしました。

潮見地区社会福祉協議会 松田会長のあいさつ

 コロナ禍によるイベント自粛で久々の開催となりましたが、マジックやゲーム、福引きなどで笑顔の絶えない時間を過ごされた後は、手にいっぱいのお土産とともに、皆さん元気に帰られました。

ウォーキングin潮見

~令和4年度 第1回 民生児童委員・ケアマネ交流会~

 令和4年10月31日 秋晴れのなか24名の参加者が鴨川公園に集結、二手に分かれ史跡巡りウォーキングで汗を流しました。

 今回の企画は、今年度から鴨川2丁目に設置された「松山市地域包括支援センター潮見・久枝」。10月13日には「総合福祉施設みかんの里」とともに、まちづくり協議会の会員にも登録していただきました。

 今では高齢者支援に欠かせなくなった介護保険のケアマネジャーと、地域で高齢者を支える民生児童委員の皆さんが、より一層連携を深めるために定期的な交流をしています。

潮見地区まちづくり協議会事務局

地区社協主催ゲートボール大会

 令和4年10月25日(火)第30回となる潮見地区社会福祉協議会主催のゲートボール大会が開催されました。

 前日の雨と、当日夕方からの雨の合間を見事に縫った秋晴れのなか、楽しく腕を競い合いました。

 3チームで競技した結果により、優勝、準優勝チームにはトロフィーが贈呈され、参加者全員に豪華(?)景品が贈られました。

令和4年度 松山市福祉大会

 令和4年度松山市福祉大会が、9月1日13時30分から松山市民会館大ホールで開催されました。

野志克仁市長による開会あいさつ

 3年ぶりに開催された福祉大会ですが、新型コロナの感染拡大防止のため大幅に時間を短縮したことから、恒例となっていた野志市長と村上会長(社会福祉協議会)の手話による挨拶はありませんでしたが、それぞれ暖かい言葉をいただきました。

 潮見地区からは、今回市長表彰を受けた民生委員・児童委員功労者11名を含む16名が参加し、多年にわたって福祉活動に貢献された方々をねぎらいました。

済美平成中等教育学校放送部及び小野中学校生徒会の皆さん

 式典終了後、 済美平成中等教育学校放送部及び小野中学校生徒会の皆さん による「群読」の披露がありました。 詩の群読は、松山市が力をいれている「ことばのちから」の取り組みの一つで、例年「ことばの合唱・群読コンクール」が開催されています。