「潮見地区高齢者クラブ連合会」カテゴリーアーカイブ

潮見地区高齢者学級

 恒例の潮見地区高齢者学級が、潮見公民館主催、潮見地区高齢クラブ連合会のご協力のもと、今年も開催されることになり、令和7年度第2回が6月12日(木)13時30分~潮見公民館2階大会議室で行われました。

 今回は健康講座「音楽で心も身体も元気に」のテーマで、『ミュージック・ステージ』の皆さんをお迎えし演奏していただきました。

たくさんの方が参加され、皆で一緒に声を出して歌いました。

ミュージック・ステージのみなさん

参加者のみなさんも大きな声をだして歌い、心も身体も元気になり、楽しい時間を過ごしました。

 潮見公民館・潮見地区高齢クラブ連合会

高城の里・草刈り清掃

 令和7年5月31日(土)今晩のほたる祭り会場となる高城の里に、早朝から24名が集まり、草刈り清掃を行いました。

雑草を除去し、花壇スペースを作っています

 この地は、地主様のご厚意により、まちづくり協議会が10周年記念に桜を植樹しているところでもあり、空きスペースに手間のかからない花を植えたりしています。

 近年では、公民館主催のほたる祭りの開催場所ともなっており、来場者が少しでも安全に利用できるよう整地をしました。

 今回、清掃活動に参加したのは、まちづくり協議会役員及び公民館スタッフのほか、吉藤長生会、高齢クラブ連合会、いとすぎGⅭ、自主防災会、七曲り地蔵保存会で、総勢24名となりました。

 皆さま、お疲れさまでした。

潮見地区まちづくり協議会事務局

認知症サポーター養成講座

 令和7年3月11日(火)13:30~潮見公民館中会議室にて、第1回認知症サポータ―養成講座が開催されました。

 潮見地区社会福祉協議会、高齢クラブ連合会、潮見地区まちづくり協議会が共同主催で、地域包括センター潮見・久枝の主任介護支援専門員 大塚直美先生・中村勝美先生を講師にお迎えし、35名が参加しました。

漫画仕立ての事例紹介や、運動にゲーム、途中休憩もあり、楽しく受講できました。

資料は読むだけでも十分理解でき、とても分かりやすく、後で確認もできる便利なものでした。

講師の大塚先生、中村先生
皆さん、真剣に勉強をされていました。

 みなさん、またこういった研修がありましたら、ぜひ参加し、認知症の理解を深め、自ら認知症の予防ができるように、また互いに助け合うことができる地域づくりを目指しましょう!!

情報提供:光峰常美さん 写真提供:森本常行さん

高齢者学級

 ~エンディングノートの書き方を学習~

令和6年6月6日(木)、潮見地区高齢クラブ連合会と潮見公民館共催で、第1回「高齢者学級」が開催され、終活講座をテーマにエンディングノートの書き方を学びました。50人以上の参加者たちは、一般社団法人終活サポート協会の、岡田洋之氏の指導の下、実際にエンディングノートを作成。もしもの備えとしての大切さや、保管場所を家族に伝えておくことなどのポイントにうなずきながら作業しました。

今年度の高齢者学級は、6月13日・20日・27日・7月4日の木曜日に開催。時間は13時30分~15時まで(7月4日は12時~)。場所は潮見公民館2階大会議室。潮見地区在住の高齢者なら、どなたでも参加できます。

お申し込み・お問い合わせは潮見公民館、電話:089-924-8643まで。

写真・情報提供:潮見公民館 則内主事