「潮見地区女性活動団体」カテゴリーアーカイブ

食生活近況

令和2年9月16日(水) 潮見公民館

食品衛生講習会が開催されました。

新型コロナウィルスの影響で、食生活活動が自粛を余儀なくされている中で、今年度の現状を説明し今後の活動について話し合いました

写真 藤村和男さん  記事 食生活改善推進協議会 藤村真貴子代表

♬潮見ふるさと音頭♫ 誕生秘話

~宮内トシ子さんを迎えて~

 令和2年7月18日19時30分から、潮見公民館で講演会を開催しました。

 日頃より潮見ふるさと音頭を踊っているチームメンバーを中心に、小学校関係者、いとすぎ、女性団体、まちづくり協議会役員など43名の参加者が、熱心に聞き入っていました。

 タイトルにもありますように、どのようないきさつでこのふるさと音頭ができたのか、また、歌詞に込められた意味や思いなど、先生は一つ一つを思い出すように熱く語っていただきました。

講師の宮内トシ子さん

最後に会長より、これからもますますご健勝でいられることを願って花束をお贈りいたしました。

宮内先生、お疲れのところ本当に有難うございました。

ふるさと音頭チームは、歌詞に込められた思いをかみしめながら、これからも楽しく踊っていきたいと思います。

食生活 2月例会

令和2年2月19日 潮見公民館で行いました。

<メニュー>

・ご飯   ・白身魚のムニエル にんじんソースかけ

・水菜とりんごのサラダ ・野菜スープ ・イチゴ大福

野菜を無駄なくスープにしました。 イチゴ大福 おいしくできました♪

写真提供:潮見公民館   記事:食生活改善推進協議会 藤村真貴子代表

食生活12月定例会

12月4日(水) 場所:潮見公民館 調理室

今年最後の活動は、少し早めの「おせち料理」作りです。

ミートローフが美味しく焼きあがりました♪

色とりどりの料理が美しく盛り付けられ、豪華な「おせち料理」の完成です!

(おせち料理 メニュー)

・スモークサーモンといくらのサラダ寿司     ・ミートローフ

・黒豆       ・五色なます        ・かぶのすり流し

・かぼちゃのミニモンブラン

写真提供:藤村和男さん  記事提供:潮見食生活 藤村真貴子さん

市民食育講座(鴨川中学校PTA) 

11月28日(木) 場所:潮見公民館調理室

食品ロスとメタボ予防「無駄なく活用☆野菜術」をテーマに、食育講座が開催されました。

鴨川中学校PTAより37名、ヘルスメイトより5名の参加でした。松山市の栄養士さんのお話を聴いた後、さっそく調理にとりかかりました。

河原校長先生・中西公民館長も来て下さり、塩分控えめな食事を食べていただきました。

〈メニュー〉

 ☆ご飯 ☆和風麻婆豆腐 ☆ブロッコリーとチーズのサラダ 

 ☆もやしの中華スープ  ☆フルーツわらび餅

写真提供:藤村和男さん  記事提供:潮見食生活 藤村真貴子さん