昨年は900個あまりの豊作だった「イチジク」。
今朝17個収穫しました。これで106個目です。
今年の夏果は驚くほどの巨大果です!!
写真・情報提供:吉藤 中西恒博さん
昨年は900個あまりの豊作だった「イチジク」。
今朝17個収穫しました。これで106個目です。
今年の夏果は驚くほどの巨大果です!!
写真・情報提供:吉藤 中西恒博さん
令和3年8月12日(木)10時より、初版潮見ふるさと音頭音源作成にご尽力をいただいた 東川 稔 氏をお招きし、当時のいきさつや苦労話を聞かせていただきました。
放送局ご出身の氏のお話は知らないことも多く、そこを裏話などで興味深く教えていただき、あらためて本企画の難しさに襟を正したところです。
元鴨川中学校長 武井邦夫氏(吉藤在住)が 令和3年春の受勲で教員38年の功績を認められ瑞宝双光章を受賞されました。
写真提供 畑中俊三氏
先日草刈りをした草が枯れてきたので、数か所にまとめ焼却予定です。この後草枯らしで全体の草の除去をおこないます。その後耕運、整地となりますが先が永いです。
東隣の放棄地は密かに、ひまわりとコスモス畑に作戦を練っております。
潮見地区に広くプロジェクト参加者を募る計画も必要かと思います。数人の高齢者では役に立ちません。まだスタートしたばかり、じっくりと焦らずに?
8月30日(金)松山市まちづくり協議会事務局連絡会が、ズームというツールを使って各地区からウェブ上で参加する形で開催されました。
29地区中18地区が参加し、潮見地区まちづくり協議会も1名が参加。
市まちづくり推進課としても初の試みで、最初の設定に手間取り、少し開始時間が遅れたものの何とか会議を始めることができましたが、自己紹介や議事で時間を使い果たしたため、十分な意見交換とは言えなかったかも知れません。
しかし、コロナ禍で生活スタイルも随分変わってきている現状もあり、何とかデジタル社会の一員としてこれからも必死でついていきたいと思います。
潮見地区参加者 : 事務局長 和田 いづみ