11月1日の農園 冬隣

いつもより遅く金木犀の香りが漂ってきました。この香に出会うと秋を実感するのですが、7日は立冬。もう暦の上では冬です。

農園は冬の野菜の準備が進んでいます。

静かな農園に鵙の鳴き声だけが聞こえます。

写真提供:中西農園長

裁判官国民審査?

 先日、衆議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。4年前にも投稿した記憶がありますが、やはり投稿しました。

当日、裁判官の国民審査の投票用紙を貰うまで気がつきませんでした。私の不勉強のせいなのか?、それにしてもあまり報道されていませんでした。

信任に反対は×を、信任に賛成は白紙でというものでしたが、何の知識もなく、そのままで投票するしかありませんでした。

こんな審査にどこまで意味があるのか、強烈な疑問を感じました。賛成は◎、反対は×、棄権は白紙、とすれば恐らく棄権率は50%をこえるのではないかと思います。

これでいいと本当に思っているのでしょうか? 何かいい方法はないでしょうかねー。

吉藤5丁目15-26 藤本次郎

迂回路

潮見地区史跡88ケ所巡り15番の一部に危険個所があり緊急の迂回路をつくりました。

以前は建物の中を通っていましたが、崩れそうですので必ず右側へ迂回してください!

15番 鈴木眞玉句碑

散策をするのによい季節になりました。気を付けてまわってください!

史跡八十八ヶ所巡り保存会

米作り体験(稲刈り)潮見小学校

10月20日(水)黄金色に実った稲が田んぼに広がっています。

今日は小学生がもみ撒きから育ててきたお米の収穫の日です。

平田町の大内さんが「脱穀機」と「コンバイン」を持って来てくださり、「収穫の昔と今」を教えてくださいました。初めて見る脱穀機に興味津々、実際に使わせていただきました。

その後、鎌の使い方の指導を受け初めての稲刈り体験をしました。

田んぼを見張っていてくれた手作りの案山子も撤去しました。

このあと稲を干して、来年餅つき大会をする予定です。

写真・情報提供:平田町 作道輝夫さん

食生活 講義のみ再開!

 新型コロナウイルスまん延防止のため、活動ができていませんでしたが、1年ぶりに潮見公民館で管理栄養士を招き、「こうして予防!高血圧」のテーマで開くことができました

早く調理実習ができるようになるといいです…

次回は11月17日(水)9:30~ 潮見公民館 「食中毒事例から学ぶ予防方法について」他 

食生活改善推進委員会の会員を募集しています!一緒に楽しく学んでみませんか?

食生活改善推進委員会代表 藤村真貴子さん ℡ 089-925-6384 までお問合せください!

写真提供 藤村和男さん