金木犀ほどの強い香りはありませんが、控えめな甘い香りが冬らしい柊の花です。
この花が咲くと、冬が来たと感じます。きへんに冬の文字に納得です。
公民館の盆栽、今回も見事です。
写真提供:潮見公民館 中西館長
金木犀ほどの強い香りはありませんが、控えめな甘い香りが冬らしい柊の花です。
この花が咲くと、冬が来たと感じます。きへんに冬の文字に納得です。
公民館の盆栽、今回も見事です。
写真提供:潮見公民館 中西館長
11月に入っても暖かな日が続いています。
れんげ畑の片隅に撒いたコスモスが、1ヵ月半ほどで花を咲かせました。
丈の短い品種で次々に花を咲かせそうです。
さて、主人公のれんげも雑草の中で根を張っています。
来年に向けて、最適なれんげの種蒔きの時期を研究中です!
写真提供:作道輝夫さん
八十八ヶ所を巡った人から、探すのが大変でしたと感想をいただいていた場所、4カ所に新たに看板をつけました
わかりやすくなったと思います
いい季節になりました!潮見地区史跡八十八ヶ所巡り始めませんか?
冊子&マップ 500円で販売しています(まち協事務所・潮見公民館)
潮見地区史跡八十八カ所巡り保存会
R3.11.17(水)潮見公民館にて食品衛生講習会が行われました。
家族の食事作りの注意点など学習することができました
これからの冬場は特に注意が必要なようです!
今後、コロナ禍の状況を見て活動していきたいと思っています
記事 潮見食生活改善推進員会 藤村真貴子代表 写真提供 藤村和男さん
潮見公民館の欅盆栽の一週間後です。
一気に黄葉が進み葉を落とし始めました。こんな小さな世界にも季節は規則正しく移っていきます。
写真提供:中西公民館長
回覧「第86号 みんなの潮見」内の~米作り体験学習(稲刈り)潮見小学校~の記事で平田町の作道氏の指導・・・とありますが、長年、小学校の米作りの指導を続けていただいているのは、平田町の大内 武氏です
お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。
潮見地区まちづくり協議会
潮見地区自主防災連合会(石橋秀通会長)が、令和3年11月14日(日)午前10時から、潮見小学校体育館において、自主避難所開設訓練を実施しました。
参加者は、潮見地区自主防災連合会役員、女性防火クラブ役員、各町自主防災会長、消防団、松山市中央消防城北支署、総勢27名です。
例年は、300人規模で実施していますが、今年は、新型コロナ感染防止の影響で参加者を絞って行いました。
潮見地区自主防災連合会役員が避難者受け入れ役を担当し、避難者役の参加者に対して、検温や手指消毒などの新型コロナの感染予防対策を講じたうえで、受付、避難者名簿の作成など、避難所への入所手順を確認する訓練を実施した後、消防団員を含めた全員で、避難者用テントの設営訓練を実施しました。
入所手順に改善すべきことが多くあり、また、避難者用テントの設置や収納に意外と時間がかかるなど、いざ本番という時のために今回の訓練が非常に参考になりました。
文責 潮見地区自主防災連合会副会長 楠 正司氏
写真提供:楠正司氏 藤村和男氏