数年前より[かかしプロジェクト]チームとして数十体のかかしと共に沿道で応援をし、来年もその予定でいました。ところが昨今のコロナ騒動で1年間の延期が決まりました。 えっ? なぜ中止でなくて延期なの?ずっと疑問に思っていたところ、先日愛媛マラソンに参加経験のあるYさんにお会いする機会があり、質問をしてみました。明快なお答えがあり今はスッキリしております。 要するに来年の60回大会を中止にすると再来年の大会は第61回になり、永遠に60回大会が中止として記録に残る、それを避けるため来年改めて第60回大会を実施するようです。だから延期なのです。なる程? 杉下右京ならずとも、いろんな事が気にかかるものですなー。
「趣味の投稿」カテゴリーアーカイブ
公民館の近況 12
蓮華寺の周りを歩くと、ふっと甘い香りに引き留められました。見上げると葛の花。
暑い中にも微かな秋の気配です。
さて、今回のミニ盆栽は「柊(ひいらぎ)」です。
放りっぱなしにしていた鉢に芽生えたものです。それ以来一度も植え替えをしておりません。徒長枝を切る程度で整形もしておりません。
自然美の柊です。
写真・記事提供 中西恒博 公民館長
蓮にお礼
6月15日ころから咲き始めた蓮もさいごの一輪になりました。次々と花を咲かせ楽しませて貰いました。道行く人からもお褒めの言葉を頂き、又来年もという気持ちになります。最後の一輪は蕾でご紹介します。



館長さん、盆栽仕立てになりませんかねー。
母の形見
母が亡くなって今年は7回忌を迎えます。生前にはこれといった親孝行もせず、余りいい息子ではなかったかもしれません。それ以上に母の人生も又平たんではなかったように思います。一生懸命働き、子供を育て、駆け抜けた94年、それでも晩年は趣味の旅行やカラオケ、各種のお稽古ごとと楽しんでいました。ははの形見として貰った大正琴を取り出し、いろいろ試してみるも全くチンプンカンプン、そっと眺めて母を偲んでいます。
公民館の近況 11
夕暮れになると蜩が涼しげな声で鳴くようになりました。
学校の補充授業が始まり、公民館の前を黄色い帽子の列が行き来しています。
「暑さに負けず頑張れ!」
さて、今回の盆栽は「黒松」です。
昭和53年の冬、川内町の池の土手で実生2年生を掘ってきたものです。
樹齢44年、涼しげな緑の葉です。
写真・情報提供 中西恒博 公民館館長