今週のミニ盆栽は「村ざかい」です。
一年ぶりにやって来ました。少しは成長したでしょうか?
R3年
R2年
10年たつとわかるかな??
そして『イチジク』!
左右に10m広がっています。
一昨年は900個あまりの豊作でした。
今年も「豊作の予感」です♪
収穫時期が待ち遠しいですね!
写真提供 中西恒博館長
見たことがありますか?
初夏~晩秋にかけて球状の珍しい花を咲かせるこの花の名は、「谷渡りの木」また、「人工衛星の木」といいます。
隣の谷地に向って枝を伸ばしていくほどの大木になるそうですが、なかなか見る機会がありませんね。
涼やかなこの花は、近年は園芸としても人気が出てきているそうです。
情報・写真提供:平田町 作道さん
今年も例年どうりの時期に咲いてくれました。
県道沿いの為、それとなく見ている人もいるようです。
太古の蓮(大賀はす)にも負けない立派な[吉藤のはす]、8月くらいまで楽しめます。
蓮の咲く平屋の住人
潮見小学校にはPTA有志で結成された「音読隊」があり、子どもたちに読み聞かせの活動をしています。
潮見地区史跡八十八ヶ所巡りの冊子では「潮見地区に伝わる昔話」を伊予弁でいくつか紹介しています。
今回、6年生のクラスで、平田の阿沼美神社や谷町の伊能忠敬休息の地にある『力石』のお話をしてくださいました。
力石のことは、ほとんどの子が知らなかったようで、へぇーそうなんだ!と驚いた様子だったようです。
力石の写真やお話の原稿をスクリーンに映し出して、子ども達がわかりやすくなるよう工夫して下さっていました。
このような活動を通じて、自分たちの近くの史跡や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいです。
写真提供・子どもたちの読み聞かせは、潮見小音読隊 石橋砂文さんです。
ありがとうございました!!
潮見地区史跡八十八ヶ所巡り編集部
ほぼ輸入のアボカドですが、近年、国産アボカドの人気が高まっています。
愛媛は生産高全国第2位とのこと・・・。
平田町の作道さんもご自宅用に栽培されています。
100個ほどの花から、なんと2~3個ほどの実しかできなくて、栽培はなかなか難しいそうです。
小さな実を付けました♪収穫は秋ごろになります。
大ぶりの実、今後を楽しみにして下さい。
写真・情報提供:平田 作道輝夫さん