令和4年9月21日(水)9時30分より、潮見公民館中会議室で開催されました。

意外に多い食中毒についてその種類や傾向、予防方法などを教えていただきました。
次回は10月19日(水)9時30分から同じく潮見公民館中会議室で、糖尿病についての講義と、健康体操として潮見ふるさと音頭を踊る予定です。
食生活改善委員以外の皆さんも、振るってご参加ください。
潮見地区まちづくり協議会事務局
令和4年9月21日(水)9時30分より、潮見公民館中会議室で開催されました。
意外に多い食中毒についてその種類や傾向、予防方法などを教えていただきました。
次回は10月19日(水)9時30分から同じく潮見公民館中会議室で、糖尿病についての講義と、健康体操として潮見ふるさと音頭を踊る予定です。
食生活改善委員以外の皆さんも、振るってご参加ください。
潮見地区まちづくり協議会事務局
令和4年4月20日(水)令和4年度の活動計画について話し合いをしました。
令和5年5月18日(水)第1回活動は、コロナ禍での活動の手始めに「ホウ酸団子」を作りました。参加者は十数名と少なかったですが、久しぶりの活動に喜びがあふれました!
情報提供 潮見支部食生活改善推進協議会代表 藤村真貴子さん
写真提供 公民館 林主事 ・ 藤村和男さん
R3.11.17(水)潮見公民館にて食品衛生講習会が行われました。
家族の食事作りの注意点など学習することができました
これからの冬場は特に注意が必要なようです!
今後、コロナ禍の状況を見て活動していきたいと思っています
記事 潮見食生活改善推進員会 藤村真貴子代表 写真提供 藤村和男さん
新型コロナウイルスまん延防止のため、活動ができていませんでしたが、1年ぶりに潮見公民館で管理栄養士を招き、「こうして予防!高血圧」のテーマで開くことができました
次回は11月17日(水)9:30~ 潮見公民館 「食中毒事例から学ぶ予防方法について」他
食生活改善推進委員会の会員を募集しています!一緒に楽しく学んでみませんか?
食生活改善推進委員会代表 藤村真貴子さん ℡ 089-925-6384 までお問合せください!
写真提供 藤村和男さん
10月8日 午前中 潮見小学校グランド周辺
10月10日の運動会を控え、周辺の草刈りとゴミ拾いを行いました。 今回は4年生が当番でしたが、日頃グランド使用等でお世話になっている、グラウンドゴルフクラブ、日赤奉仕団、公民館からも30数名が参加しました。まちづくり協議会もお茶の差入れをし、環境整備を応援しております。運動会もさわやかな天候に恵まれ、賑やかな声が聞こえてきました。少しホッとしました。
~令和2年9月30日 潮見小学校体育館~
潮見小学校では、小学校三年生を対象にふるさと音頭を学習しています。
踊りの練習に先立って、歌詞に沿った背景が映し出されるDVDでの学習。
短い時間でしたが、みんなで楽しく踊りました。
講師:潮見ふるさと音頭チーム連絡会 (松岡・白石)