「構成団体活動記録」カテゴリーアーカイブ

潮見地区ふれあいウォーキング(谷町コース)

11月9日(金)

保健推進協力会潮見支部主催の恒例の行事、ふれあいウォーキングが開催さ

れました。

今回は、谷町の遺跡などを巡りながらのウォーキングです。

潮見公民館→蓮華寺(舟形石棺)→伊能忠敬休息地→礼拝坂→生木の地蔵堂

→竜王神社→刀塚→ふれあい農園→天満神社→潮見公民館

立冬が過ぎても少し汗ばむような一日でしたが、地域の歴史や自然に触れ合い

ながらのウォーキングは、とても有意義なものとなりました。

案山子人形もお見送り

まずは準備体操

写真提供:平田 作道輝夫さん

第21回栄養大運動会

11月8日 松山市総合コミュニティーセンター

松山市食生活改善推進協議会の恒例の行事で、会員相互の親睦を深め、

運動をつうじて健康づくりの輪を広げる目的で毎年開かれております。

潮見支部からは藤村支部長他13名と潮見公民館長の中西さんが参加、

ゲームを通じて楽しく運動ができたようです。

時間があっても、その気がないとなかなか運動はできません。

体を動かしましょう。

潮見まち協 写真班 藤村和男氏

第42回 平田公民館体育祭

11月3日(土)平田公民館主催の体育祭が平田公園で開催されました。

秋晴れの空の下、ちびっ子からおじいちゃんおばあちゃんまで約200名が参加し、楽しいひと時を過ごしました。

優勝は、東組でした。(記事情報・写真提供:作道輝夫さん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮見地区合同防災訓練

11月4日(日) 潮見小学校 体育館、グランド

11時から12時までうどんとおにぎりの炊き出しを行い、約300名の

住民が参加しました。体育館ではビデオ上映、救命、救急訓練、ローブ結索

新聞スリッパの作成、簡易担架搬送訓練を行い、グランドに会場を移し

地震体験、煙ハウス体験、消火訓練、簡易テントの設営、放水体験、排水

ポンプ使用訓練等を行い、参加者全員に非常食が配られました。

訓練のひとこま

写真撮影 吉藤5丁目 能田昭男さん

11月1日の農園 冬隣

11月7日は立冬です。

朝夕の冷え込みに冬がすぐそこまで来ていることを感じます。

農園ではもう春の準備が始まりました。

朝から大勢の人が作業をしています。

畦を作り、玉葱の植え付けも終わりました。

春菊の出来は上々です。

今月の花  マリーゴールド(紅黄草:こうおうそう)

晩夏の花とされていますが、5月から10月頃までの長い期間咲きます。

根に線虫の防除効果があり、作物の周りなどにも植えられます。

写真提供:中西恒博農園長