fujimoto のすべての投稿

集団で活用できる災害食

潮見地区食生活改善推進協議会(藤村真貴子代表)の定例会が9月20日に開かれました。

今回は、初めに健康体操をしました。

講師はシバ健康体操 松岡富枝さんです。

その後、調理スタート!

メニュー

①乾燥野菜炒り炊きこみご飯  ②ビーンズサラダ

③さば味噌さんが焼き     ④具だくさん味噌汁   

体操をしてからの、食事はいつもよりすすんだことでしょう!

写真提供:まちづくり協議会写真班  藤村和男さん

潮見地区敬老会

9月18日 敬老の日 潮見地区敬老会実行委員会  奥道後 壱湯の守

台風18号の影響が心配されましたが、当日は台風一過の快晴に恵まれました。

75歳以上の対象者220名と関係者で式典と余興があり、お互いの健康長寿を

お祝いしました。

敬老会実行委員会 写真班

伝統の麦みそ作り 平田町

平田町の農家の主婦4人は毎年この時期に夫々の家で手作りの麦みそをつくっています。

いずれも姓は宮内さん 4人の宮内さんは夫々の特徴も持ち合わせながらも、伝統の製法の基本は全く同じです。

作業開始から早い人で36時間 普通は48時間くらいは目が離せないそうです。

菌は生き物、季節は気まぐれ、その時々で製造時間が微妙に違ってきます。

取材する私も緊張しました。4回往復して作業の全てを見せていただきました。

さすが20数年のベテラン、手際よく最終工程までをすまし、後はじっくり熟成させるだけ。後継者を育て長く続けてほしいものです。

蒸 す

発 酵

大豆を入れて揉みこむ

容器に入れて熟成

表面にラップして包装紙で蓋をしてじっくり熟成。

約2-3ケ月で美味しくなるそうです。

取材、写真 まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

鴨川中学生リーダー研修会

8月28日(月) 鴨川中学校

学校行事や生徒会活動で中心的な役割を担うリーダーの研修会が開催され、

潮見地区まちづくり協議会は昼食の準備と会食をしながらの生徒との交流をしました。

女性団体の応援を受けて、10月に開催される国体の賄い料理にもなっている

もぶり寿司を用意しました。国体のお接待について中学生も少し興味をもってくれたかな?

写真撮影 まちづくり協議会 写真班 藤村和男

かかし人形作品展

鴨川団地集会所開放事業の一環で開かれていました[かかし人形講習会]が終了し、

受講生の見事な作品が出来上がりました。

今回の講習は団地老人会(寿会)の協力もあり、メンバーの岡部さんが講師として

指導しました。

かかしで施設を慰問?などアイディアがいろいろ出ております。

取材 まちづくり協議会 藤本事務局長