「趣味の投稿」カテゴリーアーカイブ

公民館の近況 10

お盆休みなので水のいらない石にしました。

昔、岩登りをやっていた畑中会長と「この岩山、どう攻略するか?」と眺めながら話を楽しみます。

「黒松」 これも樹齢40年ほどです。昨春あまりに荒い砂で植えたので弱ってしまいました。来春は良い土に植え替えてやります

カモの親子・・残念ながら数は減りましたが、もうすっかり大きくなって母と区別できません。

青すぎるほどの空。 緑すぎるほどの緑。 まぶしい自然です!

 

イチジク初なり!夏果がつくように剪定したので今年は早成りです。猛暑に負けず木は元気です。今年も豊作の予定です。

 

写真提供 中西公民館長

その後の・・・ポポー♪

数か月前に話題になったポポー♪

平田町の作道さんよりの情報です。実がずいぶん大きくなっています。

食することができるのもそう遠くないようです。

初めての方、もうすぐですよ♪どうぞお楽しみに・・♪

携帯電話と比べてみると・・・現在この大きさ。

果実の緑色が薄くなり茶色い部分ができた頃が適期だそうです。

写真・情報提供:平田 作道輝夫さん

公民館の近況 9

長い梅雨が明けたとたんに、猛暑の毎日です。

公民館には涼やかな盆栽が登場しました♪

以下、館長の言葉です。

「唐楓(トウカエデ)ゲテモノと言うことなかれ。根上がり造りです、これも一つの作風です。挿し木苗を竹筒に植えて毎年少しずつ浅植えしました。一番長い根は2mほどの長さです。」

来館の際は、是非ご覧になって下さい。

根を愛でるのもまた楽しいかも・・・?。

全体の姿♪不思議な形状ですね・・。

 

7日は立秋・・・花壇には秋桜(コスモス)が咲きました♪

写真・情報提供:中西恒博 公民館館長

公民館の近況 8

今回の盆栽は、ミニサイズの「銀杏」です。

印鑑と並べてみましたので大きさがお分かりになるでしょうか・・。

一昨年秋、剪定枝を挿し木したものです。小さいけれど勢いがあります。

銘はまだありません。いい銘が浮かんだら是非ご連絡ください♪

写真・記事提供  中西公民館館長

公民館の近況 7

お待たせしました!

今回の盆栽は、無銘 八房系(やつふさけい)

「ゴヨウマツ」です。

館長が丹精に育てたものです、是非ご覧ください。

花壇には、明るい向日葵が咲いています。賑やかな笑い声がしそうな花です。

おまけ?の茄子も艶々と実りました。

公民館は、蝉時雨に取り囲まれています。いよいよ夏本番!!

 

 

写真:中西館長