11月19日(日)、潮見公民館前で、恒例の「ふれあいマーケット」が
開催されました。
手作りのおはぎ、パンジー苗、果物、野菜、洋服、植木鉢などの店が並び、
大勢の人で賑いました。
毎年目的の品を買いに来られる方も多かったようです。
写真提供:吉藤町 藤村和男様
11月19日(日)、潮見公民館前で、恒例の「ふれあいマーケット」が
開催されました。
手作りのおはぎ、パンジー苗、果物、野菜、洋服、植木鉢などの店が並び、
大勢の人で賑いました。
毎年目的の品を買いに来られる方も多かったようです。
写真提供:吉藤町 藤村和男様
11月10日(金)、小春日のこの日、恒例のふれあいウォーキングが、
開催されました。潮見公民館で説明と軽い体操をしたのち、旧道に沿って、
ゴールの平田町の阿沼神社までの約4㎞を歩きました。
初冬の道に70名の長い列が続きました。
蓮華寺や阿沼神社、いくつかの公徳碑や常夜燈についての歴史も学び、
充実した一日となりました。
写真提供:平田町 作道輝夫さん
避難所となっている潮見小学校の校門近くに、耐震性貯水槽が完成
しました。
非常用飲料水を60トン蓄えることができ、避難所としての役割を
果たしてくれます。
情報・写真提供 中西恒博