早いもので7月に入りました。梅雨明けが待ち遠しいですね。公民館では、笹飾りを抱えたかかし達が、七夕の願い事をしています☆
また、入り口では、かかしの「ぎんさん」が皆さんを見守っています。


かかし人形設置・撮影:作道輝夫さん、英子さん
早いもので7月に入りました。梅雨明けが待ち遠しいですね。公民館では、笹飾りを抱えたかかし達が、七夕の願い事をしています☆
また、入り口では、かかしの「ぎんさん」が皆さんを見守っています。
かかし人形設置・撮影:作道輝夫さん、英子さん
~エンディングノートの書き方を学習~
令和6年6月6日(木)、潮見地区高齢クラブ連合会と潮見公民館共催で、第1回「高齢者学級」が開催され、終活講座をテーマにエンディングノートの書き方を学びました。50人以上の参加者たちは、一般社団法人終活サポート協会の、岡田洋之氏の指導の下、実際にエンディングノートを作成。もしもの備えとしての大切さや、保管場所を家族に伝えておくことなどのポイントにうなずきながら作業しました。
今年度の高齢者学級は、6月13日・20日・27日・7月4日の木曜日に開催。時間は13時30分~15時まで(7月4日は12時~)。場所は潮見公民館2階大会議室。潮見地区在住の高齢者なら、どなたでも参加できます。
お申し込み・お問い合わせは潮見公民館、電話:089-924-8643まで。
写真・情報提供:潮見公民館 則内主事
令和6年5月18日(土)・19日(日)と6月8日(土)・9日(日)に、潮見公民館会議室にて、かかし人形作りの講習会が開かれました。合わせて7名が参加し、悪戦苦闘しながらも、賑やかに、楽しく人形作りを行いました。
講師:作道英子さん、撮影:作道輝夫さん
さわやかな風が吹き渡る今日この頃です。今年は例年よりも梅雨入りが遅いようです。ジメジメする季節がやって来ますが、かかし達はカエルを捕まえて、ご機嫌です。公民館へお越しの際は、ぜひご覧ください。
かかし人形設置・撮影:作道輝夫さん、英子さん
令和6年6月1日(土)午後から、鴨川中学校の行事「クリーン鴨川」が5年振りに実施されました。生徒たちが、自身の住んでいる地区で奉仕活動を行います。
平田地区の阿沼美神社では、生徒23名が清掃を行いながら、働くことの尊さを理解し、地域の方と触れ合いました。
写真提供:作道輝夫さん
令和6年5月15日(水)潮見公民館にて、「ワンプレートにのせて」をテーマに、少しずつですが、沢山の食材を使って調理実習を行いました。
ワンプレートには、飾りちらし寿司、トマトと青じそのだし巻き卵、鶏肉のパリパリ焼き、にんじんの伊予柑サラダ等を盛り付け、その他、白玉の藻ずく仕立てとフルーツ寒天も。どれも美味しく仕上がりました。
情報提供:潮見食生活 藤村真貴子さん
令和6年5月16日(木)8時20分から、日赤奉仕団、いとすぎGGC 、潮見小4年生児童により、恒例の清掃奉仕活動が行われました。皆様のおかげで、運動会前に美しくなりました。
写真・情報提供:藤村和男さん