昨年もたくさん実らせたイチジクですが、今年も豊作の予感♪
過去にはこの木1本から、1000個を超える実がなった年もあります。
今年も猛暑日が続いている中、今日は久々に恵の雨が降りました。
沢山実りますように!!
楽しみです!!


写真提供:潮見公民館 館長 中西恒博さん
昨年もたくさん実らせたイチジクですが、今年も豊作の予感♪
過去にはこの木1本から、1000個を超える実がなった年もあります。
今年も猛暑日が続いている中、今日は久々に恵の雨が降りました。
沢山実りますように!!
楽しみです!!
写真提供:潮見公民館 館長 中西恒博さん
令和6年7月31日(水)、今年も夏の風物詩である『夏越祭』が 平田の阿沼美神社 で行われました。
茅の輪をくぐるので「輪越し」と言われますが、正しくは「夏越しの大祓式」と言います。
知らぬ間に身に付いた罪汚れを祓い落とし、心身を清め、暑い夏を乗り切って、清々しい気持ちで実りの秋を迎えようと、奈良時代から続く日本の伝統行事です。
今年も茅の輪をくぐりに、大勢の人が訪れました。
写真・情報提供:作道輝夫さん
潮見地区レクリェーションバレーボール大会が6月23日(日)、潮見小学校体育館で開催され、吉藤ソルティがハイレベルな攻撃力と守備で4戦全勝、2年連続優勝を飾りました。2位は谷町、3位はグレーシー(吉藤)でした。
写真・情報提供:潮見公民館 則内主事
金蘭(キンラン)この花、みた事がある人は少ないと思います。
特定の場所にしか生きられません、愛好家が見つけて掘り上げても、鉢では枯れてしまいます。
山荘展覧会でも見かける事はありません。
写真・情報提供:潮見公民館 中西館長
令和6年6月26日(水)に潮見小学校の5年生が、平田町の大内さんの田をお借りして田植えを行いました。
20年以上も続いている行事です。
田植えから始まり、収穫、餅つきまでを体験する、1年を通した活動です。
JAの方の指導の下、真剣に話をきいていた5年生。
みんなで楽しそうに田植え体験をしていました。
収穫が今から楽しみですね♬
写真・情報提供:作道輝夫さん