見たことがありますか?

初夏~晩秋にかけて球状の珍しい花を咲かせるこの花の名は、「谷渡りの木」また、「人工衛星の木」といいます。

隣の谷地に向って枝を伸ばしていくほどの大木になるそうですが、なかなか見る機会がありませんね。
涼やかなこの花は、近年は園芸としても人気が出てきているそうです。
情報・写真提供:平田町 作道さん
見たことがありますか?
初夏~晩秋にかけて球状の珍しい花を咲かせるこの花の名は、「谷渡りの木」また、「人工衛星の木」といいます。
隣の谷地に向って枝を伸ばしていくほどの大木になるそうですが、なかなか見る機会がありませんね。
涼やかなこの花は、近年は園芸としても人気が出てきているそうです。
情報・写真提供:平田町 作道さん
今回のミニ盆栽は、「ニレケヤキ」です。
もうかれこれ40年以上の樹齢です。秋には、美しく黄葉します。
黄葉した頃にまた展示します。
写真提供:中西恒博 潮見公民館長
さて、今日の盆栽は「黒松」です。
昨年もご紹介しましたが、何の変化もありません。
(1年ぐらいでは当然ですね!)
公民館前の花壇には、入道雲が似合う夏色の花があふれだしました。
梅雨明けが待ち遠しいですね♪
アガパンサスは涼しげな花
写真提供:潮見公民館 中西館長
今年も例年どうりの時期に咲いてくれました。
県道沿いの為、それとなく見ている人もいるようです。
太古の蓮(大賀はす)にも負けない立派な[吉藤のはす]、8月くらいまで楽しめます。
蓮の咲く平屋の住人
ほぼ輸入のアボカドですが、近年、国産アボカドの人気が高まっています。
愛媛は生産高全国第2位とのこと・・・。
平田町の作道さんもご自宅用に栽培されています。
100個ほどの花から、なんと2~3個ほどの実しかできなくて、栽培はなかなか難しいそうです。
小さな実を付けました♪収穫は秋ごろになります。
大ぶりの実、今後を楽しみにして下さい。
写真・情報提供:平田 作道輝夫さん