「まち協新着ニュース」カテゴリーアーカイブ

役員研修会

12月9日(月) 東温市  

2019年も後僅かとなりました。始まりは平成、終わりは令和と時代の移り変わりの節目の1年を振り返って意見交換をし、更に2020年の計画についてもそれぞれの抱負が語られました。会場は東温市のとある山荘でしたが、心休まる素晴らしい所でした。会長、副会長、会計、事務局長、事業部長が参加

潮見まち協

写真撮影 森本部長

構成団体交流会

 潮見地区まちづくり協議会を構成している団体代表者40名が参加し、忘年会を兼ねて、1年間の活動を振り返り、交流を深めました。

潮見ワンチームの意識も徐々に浸透し、[潮見地区まちづくり協議会]の存在も少しづつ大きくなってきているように思います。畑中会長の基に一致団結、底知れぬパワーを感じます。来年もよろしくお願いします。

潮見はひとつ
令和元年12月6日 鴨川まさおか


潮見まち協 藤本次郎

吉藤に繋がる中村医師を悼む。

 アフガニスタンで永年農業支援などに取り組んでこられた中村医師が凶弾に倒れ、深い悲しみに包まれております。吉藤にゆかりのある中村医師を偲んで吉藤5丁目能田昭男さんは次のような手記を寄稿しておりますので、ご紹介いたします。

R元年12月10日 愛媛新聞より
まち協 藤本次郎

お帰りなさい お地蔵さん

 半世紀に渡り行方不明であったお遍路さんの道標としての[お地蔵さん]が里帰りしました。

R元年12月10日 愛媛新聞
太山寺に安置されていた遍路地蔵
里帰りに奔走した関係者
里帰りしたお地蔵さん
太山寺住職による開眼供養
感無量の中西俊佳氏と岡田紀生氏

12月9日 南海放送で午後6時40分放映
記事 世話人 藤本次郎

高浜シーフェス行きました。

 12月8日(日) 高浜観光港周辺 

主催 高浜地区まちづくり協議会

先般の高浜地区の災害に対して多くのボランティアの方に助けて頂いたお礼として、上記のフェスティバルが開催されました。

9時の開会時にはすでに400~500名の参加者で賑わっておりました。 ここのところの冷え込みで、少々寒い思いもしましたが、関係者の熱い思いも伝わってきました。潮見地区でもどんな行事が出来るのか、参考にしたいと思います。



取材と写真 潮見まち協 藤本

第2回 久枝・潮見交流会

昨年潮見まちづくり協議会と久枝まちづくり協議会が隣町の縁で交流会を開いて1年後、今回は久枝地区に場所を移し、12月1日、第2回の交流会が双方23名の役員で行われました。

久枝まち協も10ケ年計画が承認され、本格的に活動が行われており、共通点、相違点についての意見交換が活発に行われました。第2部の懇親会はさらに盛り上がり、来年は「乾杯してから会議をしよう」などと冗談とも本音ともつかない意見に満場一致で賛成をしましたが、さすがにそれは出来ないでしょう。



記事と写真 潮見まち協 藤本

739個!⇒778個!!(記録更新)

何の数だと思いますか?

5年前の春に30センチの苗を植えました。

今では左右10mほども伸びています。

今年は大豊作で8月8日に初なり3個以来、11月13日現在739個も収穫しました

正解はイチジク1本の今年の収穫数です

植物の力ってすごいですね♪

この一本で739個!
甘くてとてもおいしい実でした

記事&写真提供 中西恒博さん