「まち協新着ニュース」カテゴリーアーカイブ

久枝地区チョイソコ事業

~キックオフミーティングに参加しました~

 令和2年8月27日 14時~16時(卸商センター)で行われたミーティングには、主催者である久枝地区まちづくり協議会、ネッツトヨタ瀬戸内、タクシー会社、協力機関ほか市内の他地区や他市町からも参加。

 チョイソコ事業とは、一定地域内を地域住民のニーズに応えて運行する地域公共交通で、デマンド交通などと言われます。

 市内では初めての取り組みでもあり、マスコミ関係者も来ていました。愛知県で実施しているイメージ図

 

その後の・・・ポポー♪

数か月前に話題になったポポー♪

平田町の作道さんよりの情報です。実がずいぶん大きくなっています。

食することができるのもそう遠くないようです。

初めての方、もうすぐですよ♪どうぞお楽しみに・・♪

携帯電話と比べてみると・・・現在この大きさ。

果実の緑色が薄くなり茶色い部分ができた頃が適期だそうです。

写真・情報提供:平田 作道輝夫さん

♬潮見ふるさと音頭♫ 誕生秘話

~宮内トシ子さんを迎えて~

 令和2年7月18日19時30分から、潮見公民館で講演会を開催しました。

 日頃より潮見ふるさと音頭を踊っているチームメンバーを中心に、小学校関係者、いとすぎ、女性団体、まちづくり協議会役員など43名の参加者が、熱心に聞き入っていました。

 タイトルにもありますように、どのようないきさつでこのふるさと音頭ができたのか、また、歌詞に込められた意味や思いなど、先生は一つ一つを思い出すように熱く語っていただきました。

講師の宮内トシ子さん

最後に会長より、これからもますますご健勝でいられることを願って花束をお贈りいたしました。

宮内先生、お疲れのところ本当に有難うございました。

ふるさと音頭チームは、歌詞に込められた思いをかみしめながら、これからも楽しく踊っていきたいと思います。

脳活番外

2回にわたってご紹介しました[論理的思考力]アップドリルは如何でしたか。答えは皆さんの解答で間違いないと思います。一つ一つ階段を上がりながら答えを導き出すという手法に意味があり、一般的な脳トレとは少し違うような気がします。

4ケ月も仕事をしていない農業従事者さん、頭はしっかり仕事をしていますね。コメントを読んだだけで、論理的に理解して問題を解いていることが分かります。最後に卒業試験を1問。

問  ジュンは、雨が降っている日は必ず図書館に行くと決めています。昨日、ジュンは図書館に行きました。昨日は雨が降りましたか?

 降った  降らなかった  分からない

すごく簡単ですね。

大雨の後・・・

九州地方の大雨の被害を目の当たりにし、自然の恐ろしさに言葉もありません・・・。

昨日は愛媛にも警報が出て、心の落ち着かない一日でした

今朝(7/8)の吉藤川 濁流です
今朝(7/8)の大川・公民館前 ←まで水位が上がりました

コロナ禍に自然災害、今年はいろいろ事が起こりますが、早く平穏になりますように!!

写真提供 中西恒博公民館長