潮見地区史跡88ケ所巡り15番の一部に危険個所があり緊急の迂回路をつくりました。
① ②
③
以前は建物の中を通っていましたが、崩れそうですので必ず右側へ迂回してください!
④ ⑤

散策をするのによい季節になりました。気を付けてまわってください!
史跡八十八ヶ所巡り保存会
潮見地区史跡88ケ所巡り15番の一部に危険個所があり緊急の迂回路をつくりました。
以前は建物の中を通っていましたが、崩れそうですので必ず右側へ迂回してください!
散策をするのによい季節になりました。気を付けてまわってください!
史跡八十八ヶ所巡り保存会
[喰わずの芋]は本当に硬くて食べられないのか? そんな周りの声に私が貧乏くじを引いて調べることになりました。勝手に芋を掘り起こしたら罰があたらないか、そんな一抹の不安もあり、ネットで事前調査しました。
樹液にふれると死ぬほど痒くなる、口にすると泡を吹き、ろれつが回らなくなる。絶対に触れないで下さい、と書いてある。ここで戦意喪失、当初は一株貰い、煮たり、湯がいたり、焼いたりと思っていましたが、そんなことに何の意味もないことが分かり、ここでやめました。
古来、この芋は絶対に食べたらいけませんよ、という事を伝えるために弘法大師伝説として受け継がれてきたようです。
最近は観葉植物として人気があるようですが、絶対に触れたり、食べたりしてはいけませんよ。
平田町の四つ堂の一角に[平田町歴史絵図(大内谷古戦場)]の看板が設置されました。
文面と絵図は平田歴史文化の会が作成し、まちづくり協議会が看板を設置しました。
お堂に[蚊帳]でも吊って村の人が将棋でもしている風景が浮かびます。
長閑ですねー。