「まち協新着ニュース」カテゴリーアーカイブ

夏野菜いろいろ

私の畑には多数の夏野菜が植えられています。

スイカ、カボチャ、ピーマン、トマト、なすび、唐辛子、はやとうり、インゲン豆、枝豆、ブロッコリー、シソ、トウモロコシ、落花生、長ネギ、オクラ、サトイモ、ついでにイチジクと夏ミカン、整然と植えたりはしておりません。季節的に野菜は栽培しやすいのですが、雑草にもいい環境でこれが大変です。商品を作っているわけではないので、半分は草にまみれております。今の季節、新鮮なトマトときゅうりは一味違います。 プランターでも十分できますよ。

※草刈耕運はまち協前事務局長のペンネーム

日赤37病棟

最近お世話になりました。 と言ってもコロナ感染ではありません。

3棟の7階にある循環器、呼吸器専門病棟です。3泊4日の日程で不整脈の治療を受け、不整脈は根治しました。最新技術の血管カテーテルアブレーションというもので3ケ所の血管を通じて心臓の心室に出来た余分な電極を取り除くというものです。このような経験を通じ日々の健康の有難さが身に沁み、雨が漏っても、隙間風が入っても自宅が一番くつろげることも、ついでに日頃は不満ばかりの女房の有難さも。

兎に角、痛い思いと恥ずかしい思いをした3泊4日でした。

お茶の間トークには不適と思いこのようにしてみました。ぜひご承認を。

宮内トシ子さんに聞く

大正15年生まれの満95歳になられた現在もメガネなしで資料に目を通す宮内さん、戦後の昭和20年代から今日まで70年間地域の活動に関わり、現在の組織の殆どについてその基礎となる活動をされてこられました。70年間の地域活動について述べ3回 3時間ほどお話を聞かせてもらいました。

日赤奉仕団、食生活改善推進協議会、校区婦人部、農協婦人部、公民館活動、潮見ふるさと音頭制作、ふれあいマーケット、ふれあいウォーキング、校区女性団体結成、等々 驚いたのはその活動の殆どを写真とメモで記録に残していることです。

まちづくり協議会として、地域の大先輩の足跡を一つの資料にまとめる作業に取り掛かっております。3年後の10周年には間に合わしたいと思います。

大学ノートに整理されている資料の表紙

取材・写真 まち協 藤本次郎

会員のリレートーク Vol.5

☆最近ハマっていること☆

  • 断捨離(紙類が結構多い!)
  • 部屋の模様替え
  • スイーツづくり(子供たちの登校が始まり、今はひたすら作っては自分で食べる)
  • パズルや100円プラモの組み立て
  • 花の手入れ(これはほぼ年中)
  • セルフレジでの買い物
1,000ピースのジグソーパズル

☆今後ハマるかも知れないこと☆

  • ハモニカ、ピアノ、ギターの練習(ピアノ練習用楽譜を買った)
  • お手玉、まりつき(健康のため)
1,000ピースパズル第2弾

・・・う~ん、ステイホームの影響か、インドアが多いような気もしますな(笑)

令和2年度 潮見地区社会福祉協議会 理事・評議員会

 令和2年6月10日(水)15時30分から、潮見公民館1階会議室で開催されました。新型コロナ禍の中、三密を避けるために参加者、議事進行も最小限に抑えた結果、少し寂しい会議風景になってしまいましたが、すべての議事において拍手多数の承認を得て無事終了しました。

  • 会議出席者:16名
  • 委任状提出:29名

<議題>

  • 令和元年度事業及び決算報告
  • 令和2年度事業計画及び予算(案)
  • その他報告事項等