「潮見地区女性活動団体」カテゴリーアーカイブ

ふれあいウォーキング(谷町~平田町)

11月10日(金)、小春日のこの日、恒例のふれあいウォーキングが、

開催されました。潮見公民館で説明と軽い体操をしたのち、旧道に沿って、

ゴールの平田町の阿沼神社までの約4㎞を歩きました。

初冬の道に70名の長い列が続きました。

蓮華寺や阿沼神社、いくつかの公徳碑や常夜燈についての歴史も学び、

充実した一日となりました。

写真提供:平田町 作道輝夫さん

防災訓練 直前対策

潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

地域福祉事業 講演会

10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

演題  住民主体の福祉でまちづくり

講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

主催  潮見地区社会福祉協議会

事例発表  清水地区社会福祉協議会

講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

松山市食育講座

9月27日(水) 潮見公民館

平成29年度の松山市食育講座が潮見小学校PTAの会員30名が参加し、[もっと野菜を食べよう]というテーマで開かれました。

専門家の講習の後、潮見地区食生活改善推進協議会のメンバーの指導により調理の実習と試食会が行われました。

① 雑穀ごはん ② 鯛と季節の野菜のホイル蒸し ③ ひじき煮

④ コーンスープ ⑤ 抹茶ようかん

取材と写真 まちづくり協議会 写真班 藤村和男さん