今回は、11月15日(木)10:00~潮見幼稚園で行われました。
紙芝居で火災や地震の避難の仕方を知ったり、
防災ダック(防災教育用カードゲーム)で雷や大雨の時は?蜂がいたら?道路のに出るときは?・・・など多岐にわたり楽しく防災知識を身につけていました。
写真提供:潮見まちづくり協議会
11月12日(月)10:00~あさひ保育園で潮見地区女性防火クラブ主催で
行われました。
紙芝居などで、
・川の水が増えた時は、近づかない
・火災の時の「おかしも」の約束など・・
防災の約束事をわかりやすく説明し、子ども達も真剣に耳を傾けていました。
毎年行われているので、年長の子供たちはよく覚えていて「継続は力なり」を実感できました。
写真: 潮見地区まちづくり協議会
11月9日(金)
保健推進協力会潮見支部主催の恒例の行事、ふれあいウォーキングが開催さ
れました。
今回は、谷町の遺跡などを巡りながらのウォーキングです。
潮見公民館→蓮華寺(舟形石棺)→伊能忠敬休息地→礼拝坂→生木の地蔵堂
→竜王神社→刀塚→ふれあい農園→天満神社→潮見公民館
立冬が過ぎても少し汗ばむような一日でしたが、地域の歴史や自然に触れ合い
ながらのウォーキングは、とても有意義なものとなりました。
案山子人形もお見送り
まずは準備体操
写真提供:平田 作道輝夫さん