「潮見地区女性活動団体」カテゴリーアーカイブ

地域福祉事業 講演会

10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

演題  住民主体の福祉でまちづくり

講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

主催  潮見地区社会福祉協議会

事例発表  清水地区社会福祉協議会

講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

松山市食育講座

9月27日(水) 潮見公民館

平成29年度の松山市食育講座が潮見小学校PTAの会員30名が参加し、[もっと野菜を食べよう]というテーマで開かれました。

専門家の講習の後、潮見地区食生活改善推進協議会のメンバーの指導により調理の実習と試食会が行われました。

① 雑穀ごはん ② 鯛と季節の野菜のホイル蒸し ③ ひじき煮

④ コーンスープ ⑤ 抹茶ようかん

取材と写真 まちづくり協議会 写真班 藤村和男さん

集団で活用できる災害食

潮見地区食生活改善推進協議会(藤村真貴子代表)の定例会が9月20日に開かれました。

今回は、初めに健康体操をしました。

講師はシバ健康体操 松岡富枝さんです。

その後、調理スタート!

メニュー

①乾燥野菜炒り炊きこみご飯  ②ビーンズサラダ

③さば味噌さんが焼き     ④具だくさん味噌汁   

体操をしてからの、食事はいつもよりすすんだことでしょう!

写真提供:まちづくり協議会写真班  藤村和男さん

鴨川中学生リーダー研修会

8月28日(月) 鴨川中学校

学校行事や生徒会活動で中心的な役割を担うリーダーの研修会が開催され、

潮見地区まちづくり協議会は昼食の準備と会食をしながらの生徒との交流をしました。

女性団体の応援を受けて、10月に開催される国体の賄い料理にもなっている

もぶり寿司を用意しました。国体のお接待について中学生も少し興味をもってくれたかな?

写真撮影 まちづくり協議会 写真班 藤村和男