11月5日(日)、潮見公民館で潮見地区社協主催、「福祉のつどい」が
開催され、独居高齢者、みまもり員の皆様、社協役員、計63名の方々が、
愛媛大学落研の落語、ゲーム、手品、カラオケ、詩吟を鑑賞、楽しみました。
記事・写真提供:社会福祉協議会 富岡事務局長
11月5日(日)、潮見公民館で潮見地区社協主催、「福祉のつどい」が
開催され、独居高齢者、みまもり員の皆様、社協役員、計63名の方々が、
愛媛大学落研の落語、ゲーム、手品、カラオケ、詩吟を鑑賞、楽しみました。
記事・写真提供:社会福祉協議会 富岡事務局長
「昔のお百姓さんの知恵」を学んだ後は、いよいよ稲刈りです。
JAの職員さんの指導で上手に刈っていきます。
昔ながらの「稲木」に稲を掛けるのも貴重な体験でした。
情報・写真提供: 平田町 作道輝夫さん
潮見小学校では、体験学習のため平田町に水田を借りています。
田植えから始まり、収穫までを体験しています。
10月31日、5年生136人が稲刈りに訪れました。
その前に、設置されたばかりの看板「お百姓さんの知恵」について地元の方に
説明をして頂きました。
田の面積に合わせて平等に分水できる水路を作った、「昔のお百姓さんの知恵」
に感心した一日でした。
写真提供:平田町 作道輝夫さん
秋晴れの下、老人会のメンバーによる公園の清掃が行われました。
公園入口のシンボルの松も毎年、綺麗に手入れをしています。
写真提供:平田町 作道輝夫さん