「潮見地区社会福祉協議会」カテゴリーアーカイブ

合同防災訓練

11月12日(日) 午後12時~15時  潮見小学校 体育館・グランド

主催 潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブ

地域住民300人超が参加  鴨中生徒 60数名も参加

12時~13時  女性団体による炊出し(うどん・おにぎり)

13時~14時  グランドで地震体験・消火訓練他の体験コーナー

14時~15時  家具転倒防止の講演とビデオ

参加者には全員に非常食と便利な給水袋が参加賞として配られました。

取材 まちづくり協議会

潮見地区社協 福祉のつどい

11月5日(日)、潮見公民館で潮見地区社協主催、「福祉のつどい」が

開催され、独居高齢者、みまもり員の皆様、社協役員、計63名の方々が、

愛媛大学落研の落語、ゲーム、手品、カラオケ、詩吟を鑑賞、楽しみました。

記事・写真提供:社会福祉協議会 富岡事務局長

防災訓練 直前対策

潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

地域福祉事業 講演会

10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

演題  住民主体の福祉でまちづくり

講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

主催  潮見地区社会福祉協議会

事例発表  清水地区社会福祉協議会

講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎