「潮見地区社会福祉協議会」カテゴリーアーカイブ

☆福祉のつどい☆を開催しました

令和元年11月24日(日) 潮見公民館大会議室で、福祉のつどいを開催しました。

みんなでゲーム

一人暮らしのお年寄りと、普段から見守ってくれている見守り員や民生委員の方々など、総勢50数名が一緒になって余興や歓談を楽しみました。

☆地域福祉サービス研修会

   ~認知症サポーター養成講座~

 令和元年10月31日潮見公民館において、地域福祉サービス(通称「お助けマン」)の協力員として登録している皆さんが、増え続ける認知症高齢者を支援するべく「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

受講の様子

 この講座は、国が推奨する全国統一のカリキュラムで、2019年9月末現在の認知症サポーターは 11,922,018人。終了後には一人一人に「オレンジリング」が手渡されます。

オレンジリング

 最後に受講者自身の認知症予防のため、頭を使った手遊びで盛り上がり、笑い声のあふれる中、無事終了しました。

まずは、支援者の皆さんが元気でいなくては!

※写真提供:富岡事務局長

高齢者施設を訪問しました

 令和元年9月28日、潮見地区社会福祉協議会役員を中心とした23名で、市内久米窪田町にある高齢者総合福祉施設「ガリラヤ荘・ガリラヤ久米」を訪問しました。

施設外観
廊下

 三階建ての施設には、介護付き有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスなど多様な機能を備えています。

  施設内はゆったりとしたスペースがとられ、廊下やデイルームなど圧迫感のない空間になっているほか、木の素朴な質感で暖かい雰囲気になっています。

 「ガリラヤ」というネーミングは、 法人の創始者がキリスト教の牧師であったことから 、イエス・キリストにゆかりのある湖名をつけたそうです。

 高齢者の介護は身近な問題でもあることから、参加者も積極的に質問していました。

いきいきサロン潮見「春菜を味わいましょう」

4月18日(木)   場所:潮見公民館

軽い体操のあと調理室へ移動し、旬の野菜を使った料理を作りました。

いきいきサロン会員17名、民生委員2名、ヘルスメイト5名が参加。和気あいあいとした時間を過ごすことができました。

(メニュー)   ・山菜おこわ   ・くず仕立ての汁物  ・いちご大福

写真・記事提供  藤村和男さん